chugoku-shikoku-user01 のすべての投稿

第24回学生研究発表会

2023年12月8日(金)に広島大学 東広島キャンパスにて,「日本塑性加工学会中国・四国支部第2回幹事・商議員会」および「第24回学生研究発表会」が開催されました.学生研究発表会では下記13件の研究発表があり,活発な討論が行われました.

    1. ナノインデンテーション部3次元結晶方位像を用いたDual Phase鋼ナノスケール不均一変形挙動の分析
      田中 健太(鳥取大・学)
    2. Ti-6Al-4Vにおける疲労き裂親展と微視組織の関係
      松井 拓実(岡山大・学)
    3. FE解析による容器前方押出要素を含んだ容器後方押出鍛造品の評価
      田淵 世射(岡山理大・学)
    4. 銅円管ビード加工における成形性向上のための解析
      三宅 伶奈(岡山理大・学)
    5. SUS304薄板の突合せ摩擦攪拌接合条件が接合性に及ぼす影響
      佐栁 宗士朗(香川高専・専)
    6. レーザ局所加熱・工具加熱併用インクリメンタルフォーミングによるマグネシウム合金板の成形性
      山竹 龍宇(広島大・学)
    7. 種々の負荷・除荷条件におけるアルミニウム板の応力緩和挙動
      島袋 林斗(広島大・学)
    8. Mg/Al異種材料の線形摩擦接合とその特性
      鶴山 遥紀(広島大・学)
    9. バニシング加工を援用した鉄系材料の表面改質
      難波 太覚(岡山理大・院)
    10. サロゲートFEMを用いたDP鋼逆変形解析の検討
      奥村 尚子(鳥取大・院)
    11. 熱間押出し加工によるNaを添加したSnSe多結晶熱電材料の作製と評価
      赤艸 星哉   (鳥取大・院)
    12. 押出し成形したp型Cu(x)B(i0.4)Sb(1.6)Te(3+y)熱電材料の組織と熱電性能
      渡邉 衿子(鳥取大・院)
    13. MA-SPSによる新規ミディアムエントロピー合金の作製と組織・力学特性
      大山 星夜(鳥取大・院)

【以上,発表順】

また,学生研究発表会では優秀プレゼンテーション賞の審査が行われ,松井 拓実 君(岡山大・学),佐栁 宗士朗 君(香川高専・専),鶴山 遥紀 君(広島大・学),奥村 尚子 君(鳥取大・院),渡邉 衿子 君(鳥取大・院)の5名が受賞しました。

キャプチャ

2023年度 中国・四国支部塑性加工研究会

2023年4月24日(月)に岡山県ピュアリティまきび(対面とWebとのハイブリッド開催)において、塑性加工研究会が開催されました。
研究会では、以下の2件の講演がなされました。

純チタン材料の不均一変形に関する有限要素解析
上森武 氏 (岡山大学)

鉄鋼材料における高強度・高延性のための第二相の役割
土田紀之 氏 (兵庫県立大学)

 

当日は会場10名、Web10名、計20名の参加があり、活発な議論が交わされました。図2 図1

第40期 中国・四国支部 商議員会開催のお知らせ

第40期中国・四国支部 商議員会について
以下の日時で開催を予定しております。

1.日時
2023年4月24日(月) 11:00~12:00

2.場所
ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)と
オンライン(Cisco WebEX Eventsを使用)のハイブリッド

3.商議員会資料について
こちら からDLいただき、
みなさまにメールでお知らせしております開封パスワードをご入力の上
ご確認ください。

4.お問い合わせ
庶務幹事:
守本芳樹(日鉄ステンレス)
E-mail: morimoto.yoshiki.s3f(α)stainless.nipponsteel.com

2023年度中国・四国支部 塑性加工研究会のご案内

2023年度 中国・四国支部 塑性加工研究会について
以下の日時で開催を予定しております。

1.日時
2023年4月24日(月) 14:00~16:00

2.場所
ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)と
オンライン(Cisco WebEX Eventsを使用)のハイブリッド

3.プログラム
14:00~14:10  開会、支部長挨拶

中国・四国支部 支部長
広島大学 日野隆太郎

 

14:10~15:00
鉄鋼材料における高強度・高延性のための第二相の役割

兵庫県立大学
土田紀之 先生

 

15:00~15:10  休憩

15:10~16:00
純チタン材料の不均一変形に関する有限要素解析

岡山大学
上森武 先生

 

16:00~16:05  閉会挨拶

3.ご参加方法
みなさまにメールでご案内しております申込用紙に必要事項をご記入の上、庶務幹事までメールでご返送ください。

4.講演概要
開封パスワードは参加申し込みいただいたみなさまにメールでご案内しております。

5.お問い合わせ
庶務幹事:
守本芳樹(日鉄ステンレス)
E-mail: morimoto.yoshiki.s3f(α)stainless.nipponsteel.com

R5年度 中国・四国支部 支部総会のご案内

R5年度中国・四国支部総会について
以下の日時で開催を予定しております。

1.日時
2023年4月24日(月) 13:00~13:50

2.場所
ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)と
オンライン(Cisco WebEX Eventsを使用)のハイブリッド

3.総会資料について
こちらからDLいただき、
みなさまにメールでお知らせしております開封パスワードをご入力の上
ご確認ください。

4.ご参加方法
当日参加いただけます方は
「対面」「Web」いずれかご希望の参加方式について
庶務幹事/守本までメールでご連絡ください。

5.議決について
議案について反対意見がございます方は
お手数をおかけいたしますが庶務幹事/守本までメールでご連絡ください。

6.お問い合わせ
庶務幹事:
守本芳樹(日鉄ステンレス)
E-mail: morimoto.yoshiki.s3f(α)stainless.nipponsteel.com

第4回体験講座「金属材料の単軸引張試験」のご案内

第4回体験講座「金属材料の単軸引張試験」
(日本塑性加工学会 中国・四国支部主催、おかやま自動車要素技術共創コンソーシアム(ACCEL)協賛)
についてご案内いたします。

当体験講座は、さまざまな塑性加工を検討する上で必要不可欠なデータである引張特性の取得について、引張試験の実習を通して準備からデータ整理までをわかりやすくご習得いただける有用な内容となっておりますので是非ともお申し込みをご検討ください。

詳細につきましては以下および添付ファイルをご参照ください。

<記>

日時:2023年2月20日(月) 13:00~17:30

場所:岡山理科大学 C9号館1F 実験室・機器室

定員:先着6名

申込締切:2023年1月31日(火)

参加費:会員(ACCEL会員含む)7,000円 非会員14,000円
(※参加費には材料試験に必要な消耗品一式を含みます)

担当者:清水一郎,寺野元規
(岡山理科大学 工学部 機械システム工学科)

申込方法:添付の申込用紙に必要事項をご記入いただき
岡山理科大/寺野までメール添付、送付ください。

(ご案内)体験講座「金属材料の単軸引張試験」
(お申込用紙)体験講座「金属材料の単軸引張試験」