カテゴリー別アーカイブ: 塑性加工研究会

塑性加工研究会

  • 日時:2025年12月11日(木) 14:30~15:40
  • 場所:鳥取大学 広報センター2階 スペースC
  • 講師:古元秀昭 氏 ((元)広島国際学院大学/ (元) プライメタルズ テクノロジーズ ジャパン株式会社)
  • 講演題目:板圧延技術および圧延装置の開発事例
  • 講演概要:圧延機械設備はこれまでに種々の新方式圧延機が実用化され生産性向上や鋼板品質向上に貢献してきた.板幅方向の板厚分布と形状を制御するための板形状・板クラウン制御圧延機の概要を説明し,冷間圧延分野では板幅端部で急激に板厚が小さくなるエッジドロップ現象解析の事例を述べる.また,熱間圧延分野ではハイテン材に代表される難加工材を圧延する際に課題であった圧延機の振動と通板不良を防止するための装置開発の事例について説明し,新しい圧延技術と装置開発の方法などについてこれまでの経験を述べる.以上のように,これまでの経験と振り返りにより開発に携わる面白さをお伝えします.
  • 参加費:無料
  • 定員:50名
  • 申込締切:2025年12月5日(金)
  • 申込方法:こちら(Google Form)よりお申し込みください.

詳細は下記PDFをご覧ください.
塑性加工研究会案内(PDF)

※本会の直後に機械学会中国四国支部 鳥取地区 特別講演会を開催し,それぞれ1名の方からご講演をいただきます.
※翌日の2025年12月12日(金)に第2回支部講演会を鳥取大学にて開催いたします.

2023年度 中国・四国支部塑性加工研究会

2023年4月24日(月)に岡山県ピュアリティまきび(対面とWebとのハイブリッド開催)において、塑性加工研究会が開催されました。
研究会では、以下の2件の講演がなされました。

純チタン材料の不均一変形に関する有限要素解析
上森武 氏 (岡山大学)

鉄鋼材料における高強度・高延性のための第二相の役割
土田紀之 氏 (兵庫県立大学)

 

当日は会場10名、Web10名、計20名の参加があり、活発な議論が交わされました。図2 図1

2023年度中国・四国支部 塑性加工研究会

2023年度 中国・四国支部 塑性加工研究会について
以下の日時で開催を予定しております。

1.日時
2023年4月24日(月) 14:00~16:00

2.場所
ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)と
オンライン(Cisco WebEX Eventsを使用)のハイブリッド

3.プログラム
14:00~14:10  開会、支部長挨拶

中国・四国支部 支部長
広島大学 日野隆太郎

 

14:10~15:00
鉄鋼材料における高強度・高延性のための第二相の役割

兵庫県立大学
土田紀之 先生

 

15:00~15:10  休憩

15:10~16:00
純チタン材料の不均一変形に関する有限要素解析

岡山大学
上森武 先生

 

16:00~16:05  閉会挨拶

3.ご参加方法
みなさまにメールでご案内しております申込用紙に必要事項をご記入の上、庶務幹事までメールでご返送ください。

4.講演概要
開封パスワードは参加申し込みいただいたみなさまにメールでご案内しております。

5.お問い合わせ
庶務幹事:
守本芳樹(日鉄ステンレス)
E-mail: morimoto.yoshiki.s3f(α)stainless.nipponsteel.com

2022年度 中国・四国支部塑性加工研究会

2022年7月8日(金)に岡山県ピュアリティまきび(対面とWebとのハイブリッド開催)において、塑性加工研究会が開催されました。
研究会では、以下の4件の講演がなされました。

成形技術者のためのメタラジー入門
瀬沼武秀 氏 (岡山大学)

世界最速を実現するインテリジェント調質圧延制御技術の開発
小笠原知義 氏 (JFEスチール株式会社)

バウシンガー効果活用による自動車部品の寸法精度変動低減技術の開発
JFEスチール株式会社
飛田隼佑 氏 (JFEスチール株式会社)

フランジ応力制御による湾曲骨格部品のねじれスプリングバック抑制技術
JFEスチール株式会社
澄川智史 氏 (JFEスチール株式会社)

当日は会場23名、Web16名、計39名の参加があり、活発な議論が交わされました。
2022講師
2022質疑

2022年度 中国・四国支部 塑性加工研究会

2022年度中四国支部塑性加工研究会について
以下の日時で開催を予定しております。

1.日時
2022年7月8日(金) 13:00~16:10

2.場所
ピュアリティまきび(岡山県岡山市北区下石井2-6-41)と
オンライン(Cisco WebEX Eventsを使用)のハイブリッド

3.プログラム
13:00~13:10  開会、支部長挨拶

中国・四国支部 支部長
日鉄ステンレス株式会社 石丸詠一朗

13:10~14:10
成形技術者のためのメタラジー入門

岡山大学
瀬沼武秀 先生

14:10~14:50
世界最速を実現するインテリジェント調質圧延制御技術の開発

JFEスチール株式会社
小笠原知義 様

14:50~15:00  休憩

15:00~15:30
バウシンガー効果活用による自動車部品の寸法精度変動低減技術の開発

JFEスチール株式会社
飛田隼佑 様

15:30~16:00
フランジ応力制御による湾曲骨格部品のねじれスプリングバック抑制技術

JFEスチール株式会社
澄川智史 様

16:00~16:05  閉会挨拶

4.講演概要
開封パスワードは、お申し込みいただきましたみなさまへメールでご案内しております。

5.お問い合わせ
庶務幹事:
守本芳樹(日鉄ステンレス)
E-mail: morimoto.yoshiki.s3f(α)stainless.nipponsteel.com

2021年度 中国・四国支部塑性加工研究会

2021年7月7日(水)に「日本塑性加工学会 中国・四国支部 若手功労賞受賞者表彰式」および「日本塑性加工学会 中国・四国支部 塑性加工研究会」がCisco WebEX Eventsを用いてWeb開催されました。

表彰式では、2020年度に設立された「若手功労賞」を受賞された4名の紹介と、賞状、記念品が授与されました。
記念品授与

研究会では、若手功労賞受賞者による以下の講演があり、活発な討論が行われました。

「結晶塑性解析による複合組織鋼の局所変形挙動評価」
藤田昇輝氏(JFEスチール株式会社)
「口絞り成形時のローラー先端曲率半径が加工欠陥の発生に及ぼす影響」
高橋洋一准教授(香川高等専門学校)
「フェライト-オーステナイト系二相ステンレス鋼板のせん断変形に及ぼすミクロ組織の影響」
西村基氏(日鉄ステンレス株式会社)
「バニシング加工と熱処理を用いた鉄系材料表面の結晶粒改善」
寺野元規講師(岡山理科大学)

2021年度 中国・四国支部塑性加工研究会

2021年度中四国支部塑性加工研究会について
以下の日時で開催を予定しておりますのでご連絡いたします。

今年度の研究会では、昨年度設立された
若手功労賞の受賞者4名の表彰式および
受賞者の皆様にご講演をいただきます。
皆様におかれましてはご多用中とは存じますが
是非ともご出席を賜りますようお願い申し上げます。

1.日時
 2021年7月7日(水) 9:00~11:05

2.場所
 Web開催(Cisco WebEX Eventsを使用)

3.参加費
 無料

詳細は、以下のファイルをご参照ください。

2021年度中国・四国支部塑性加工研究会_案内